旧ホームページ

旧ホームページ(復刻版)

旧ホームページの記事を復刻版として掲載しました。
※shinkiba.web5.jp (2016年6月11日~2017年3月11日)、shinkiba.jp(2018年2月10日~2022年9月10日)

PDFファイルは、PC画面であればダウンロードせずに内容を表示することができます。
スマートフォン・タブレットの場合、内容を表示するためにはPDFファイルを開く必要があります

旧ホームページ

2022年9月10日(復刻版)

発表内容スライド式コースターの製作:さくや箱の接合部すべてが大留め継ぎの加工方法を紹介:近藤四方転びのスツール製作で、脚と座面の接合を丸ホゾと丸ホゾ穴で行う:松尾自作トリマーテーブルの紹介:行武Slot Screw Jointという珍しい接...
旧ホームページ

2022年8月20日(復刻版)

発表内容追い入れ加工用 10:1微調整フェンス:Y.I四方転びスツール用ジグ:松尾持ち運び用ワークベンチの組み立て:杉田アルミの角棒を使ったサンディングブロック三方留継材用のトグルクランプを用いたシューティングボードの紹介:梅村202208...
旧ホームページ

2022年7月9日(復刻版)

発表内容木工での転び加工について:Daltonタップハンドルを使ったルータープレーンの刃研ぎ:Dalton自作ジグによるルータープレーンの刃研ぎ:加藤(正)砥石の面直しには建設用コンクリートブロックを使う:加藤(正)飛騨千鳥格子:さくや改良...
旧ホームページ

2022年6月11日(復刻版)

コロナの感染が下火になり、2年以上のZoomオンライン交流会を経てこの6月から木材・合板博物館での対面交流会が再開しました。広々とした空間で、参加者は20名。大成功の交流会となりました。発表内容四方転びの踏み台:松尾竹製洗濯バサミで卓上ボー...
旧ホームページ

2022年5月14日(復刻版)

2022年6月から「木材・合板博物館」での交流会を再開することになりました。直接見ることが出来る実演が楽しみです。発表内容干支のプレートと仏様:竹内タイヤを付けたFクランプとケガキゲージの収納:加藤(正)ドリルスタンドの垂直調整と自作ホール...
旧ホームページ

2022年4月9日(復刻版)

今月より上総木工交流会から1名の方が新木場木工交流会の会員になっていただきました。そして、上総木工交流会の4名の方にお試し参加いただきました。これからも両木工交流会の交流が深まると良いですね。発表内容ジグソーパズルの額縁作り:さくや焼き印の...
旧ホームページ

2022年3月12日(復刻版)

陽気がやっと暖かくなってきました。ガレージ工房、屋外工房の方にはいい季節がやってきました。発表内容オーディオラックとして作った棚を戸棚に作り替えた:Y.Iかんなで板の厚みを揃える方法:杉田あられ組みの四方転び盆:杉田20220312ダウンロ...
旧ホームページ

2022年2月12日(復刻版)

「DIY HOMECENTER SHOW 2022」が8/25(木)~27(土)の日程で開催することが決定しました。今年は予定通りで開催できると良いですね。発表内容あり継ぎを使ったパソコンケースの製作:JIJIFox tenon:Dalto...
旧ホームページ

2022年1月8日(復刻版)

今月も杉田さんの工房に密を避けながら多くの発表者が集まり実演、オンラインの参加メンバーからも発表いただき新年最初の月例会となりました。発表内容自作かんなの製作:加藤(正)たてびきガイドであられ組とボール盤の深さ設定:諸井薬入れの箱 完成:D...
旧ホームページ

2021年12月11日(復刻版)

本日は杉田さんの工房に発表者を中心とした5名が集まり、密を避けながら実演による発表が多く行われました。発表内容あり継ぎや留め継ぎの箱の底板の嵌め込み溝を隠す加工をした三つの箱:Daltonシューティングボードとアキュレットガイドを使って作る...